7月12日(木)東京でフルートの演奏会があるようです。

太田幸江YUKIE OTA FLUTE RECITAL

フルート·リサイタル

ピアノ桐榮哲也

2018.712 (木)

19:00開演(18:30開場)

東京文化会館小ホール

(JR上野駅公園口前)

全席自由

¥ 2,500

– Program

J.S.バッハ

無伴奏フルートの為のパルティータ

イ短調BWV1013

Johann Sebastian Bach : Partita a-moll BWV 1013

ピエール·サンカン

フルートとピアノの為のソナチネ

Pierre Sancan : Sonatine pour lûre et piano

 

予約・お問い合わせ

03(3539)5131

http://www.jtm.or.jp

文化会館チケットサービス

03(5685)0650

http://www.t-bunka.jp

フランシス プーランク

フルートソナタ

cis Poulenc : Sonata for flute and piano

ピエール-オクターヴ·フェルー

3つの小品

ierre-Octave Ferroud : Trois Pièces

e+(イープラス)

http://eplus.jp/ (PC.携帯共通)

ロベルト·ムチンスキー

フルートとピアノの為のソナタ作品14

Sonata for lute and piano op.4

03(3367)6000

アンドレ·ジョリヴェ

リノスの歌

André Jolivet : Chant de Linos

·主催:文化庁/公益社団法人日本演奏

·制作:日本演奏連盟

 

Profite

太田幸江(フルート>

Yukie Ota

静岡県浜松市出身。中学生時代に、吹奏楽部でフルートを始める。桐朋学園大学卒

業後、アメリカ·シカゴへ渡米。デポール音楽大学に入学し、修士課程を取得。また在

学中に、ミシガン州カラマズー交響楽団へ首席フルート奏者として就任.2014年に

シカゴを拠点に置く、インターナショナル·チェンバー·アーティストのメンバーに

第5回カール ニールセン国際音楽コンクール第2位。聴衆賞、オーケストラ賞,子供審

査員賞受賞。また、コンクールの演奏中に、蝶が額に止まったアクシデントにも見舞わ

れながらも、演奏し続けた姿が世界中の話題となった,NFAヤングアーティストコンクール現代課題曲賞(2014)。シカゴ·ヤングアーティストコンクール第1位(2011)

ソリストとして、ニールセンのフルート協奏曲をカラマズー交響楽団と協演

室内楽ではシカゴ·ラビニア音楽祭で、シカゴ交響楽団の首席奏者たちと協演

オーケストラ活動も世界中で盛んに取り組んでおり、出演したオーケストラ·アカデ

ミーやプロフェショナルオーケストラは、パシフィック·ミュージック·フェスティバ

(PMF)、インチョン&アーツ·フェスティバル、大阪交響楽団、ベルビエ·フェスティバレ

オーケストラ、PMFチェンバーオーケストラ、オルフェウス室内管弦楽団日本ツアー

(辻井伸行ピアノコンサート)、シカゴ交響楽団、サンタ·バーバラ交響楽団パトレク

リーク交響楽団、ボルチモア交響楽団等に出演。

これまでにフルートをマチュー·デュフォー、野津臣貴博、垣野内英博バロック·フルー

トを有田正広の各氏に師事。

今なお、作曲家の曲に込めた想いを、どこまで表現できるのか、また、多彩な音色、表情

豊かな演奏を目指して、試行錯誤と探究心を惜しむことなく、日々努力を重ねている。

桐榮哲也

《ピアノ》

Tetsuya Toei

桐朋学園大学、ベルリン芸術大学卒業。パリ·エコールノルマル音楽院にて高等演奏課程のディプロムを

審査員の満場一致で取得後、同音楽院コンサーティスト高等ディプロム課程にて研鑽を積む。これ汞でに

ルーマニア国立ディヌ·リパッティ交響楽団、ワルシャワフィルハーモニーメンバーと競演, 2018年2月に

は都民芸術フェスティバルに於いてソリストに抜擢され、東京シティ·フィルハーモニック管弦楽団(指揮:高

関健)とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏した。東京文化会館、トッパンホールなどの国内主要

にてソロリサイタルを定期的に開催。ラ·フォル·ジュルネ·オ·ジャポンに出演。これまでに音楽雑誌

カノーヴァ」「音楽現代」にて「実力勝負の若き音楽家」などと高く評価されている.2017年にオクタ

7,レコードよりCD「リスト:ピアノソナタ シューマン:幻想曲」(OVCT-001 39)をリリース。現在演奏

り傍ら、後進の指導、コンクール審査員、音楽雑誌への寄稿など幅広く活動している。全日本ピアノ指

会演奏会員。日本演奏連盟会員。クラシック昔楽コンクール全国大会審査員

p://www.tetsuyatoei.com/

平成30年度

リサイタル·シリーズTOKYO

会場/東京文化会館

小ホール

 

現在、新進演奏家が自らの研鑽の成果を発表できる機会は非常に限られております

また個人で演奏会を開催することは経済的にも事務的にも大きな負担を伴います。

日本演奏連盟ではオーディションにより優秀な新進演奏家を

選抜し、演奏会開催にかかる経費·事務を

負担してリサイタルを開催しています。

皆様の温かいご声援を心からお願い申しあげます。

公益社団法人日本演奏連盟

〒 105-0004東京都港区新橋3-1-10石井ビル6階

電話03-3539-5131(平日10:00-18:00)

http://www.lfrn.or.jp (HPからもチケット購入できます)

公式Twitter (@jfm, enren)

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

歯科

成長する歯科と新たな技術

new dental

歯の悩み

悩んだ人にしかわからない

とても大事な歯科治療

歯科矯正がある

歯並びの大切さ矯正歯科

インプラント

歯の喪失を克服

歯のインプラント

良い状態を維持

予防歯科、良い状態の維持

末永く自分の歯を