歯周病には予防歯科が効果的です。

初期の歯周病は痛くありません。

そのため、自分で歯周病であることに気づくことができません。

 

痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、

それまではほとんど自覚症状ありません。

これが歯周病の最大の特徴で、

また一番恐いところです。

予防が一番の治療になります。

定期的に歯科医院に通いましょう。

きれいになって、病気を治せます。一石二鳥です。

 

歯周病の症状

1:歯磨きなどで歯茎(歯肉)から出血する
2:口臭がするようになる
3:口の中がネバネバする
4:歯茎(歯肉)が腫れている
5:歯茎(歯肉)が赤、紫色になった
6:歯茎などから膿(うみ)が出る
7:硬いものを噛むと痛い
8:歯がグラグラする
9:歯茎が下がって歯が長く見える(出っ歯になった)
10:歯と歯の間の隙間が大きくなる。
11:歯茎(歯肉)がムズ痒い
12:糖尿病、高血圧症、心筋梗塞、脳血栓にかかる。

歯周病になって歯が抜けたら??

1、「入れ歯」もしくは

2、「インプラント

3,「ブリッジ

で歯を補います。

予防歯科とは、病気になる前の予防を大切にすることです。
歯とお口の健康を積極的に守るため、

歯科医院での「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、

歯科医師の指導に基づいた毎日の「セルフケア」

の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。

そのためにも、歯科医院での定期的な健診が大切です。

 

 

「予防歯科」の基本は、

歯が生えはじめた時から歯の

健康を考えることにあります。

歯を失うと生活の質(QOL)が下がります。

そうならないためにも、正しい知識を身につけ、

生涯を通じて歯をトラブルから守り、

管理する「予防歯科」が重要です。


予防歯科の流れ

  1. 患者さんの現在の状態を把握します。必要な検査等を行います。
  2. ブラッシング指導 及び 歯のクリーニング
  3. 歯石と歯垢(プラーク)を除去します。治療中また治療後に病気にならないための正しいブラッシングの修得をしていただきます。
  4. セルフケアの実践
  5. 歯の治療期間は一人ひとり違います。しん歯科から伝えられた期間内で通院するようにしましょう。
  6. 安定した予防歯科

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

歯科

成長する歯科と新たな技術

new dental

歯の悩み

悩んだ人にしかわからない

とても大事な歯科治療

歯科矯正がある

歯並びの大切さ矯正歯科

インプラント

歯の喪失を克服

歯のインプラント

良い状態を維持

予防歯科、良い状態の維持

末永く自分の歯を